税理士事務所が廃業することになったので、税理士事務所を新たに探しました。税務の知識がある程度あるため、今回はちゃんと比較検討できましたかね。
決算のみの税理士!東京・神奈川で格安でおすすめなのは!?(税理士紹介サイトを使う)
税理士ドットコム(全国、格安)
税理士というと年間30万ぐらいのイメージが強いですけど、10万・20万ぐらいでいけるんですよね。
税理士を変えたい人や新規で税理士を探すにあたり比較検討したい場合は「税理士ドットコム」を使うといいかもしえれません。「税理士ドットコム」は弁護士ドットコム株式会社が運営する、大きな税理士紹介のポータルサイトであり、会社はマザーズに上場していているみたいですね。現在急拡大・急成長しているようです。
- 対象は青色申告をしている個人事業主/フリーランス/自営業の方、中小企業の法人経営者。
- 今回は記帳代行・確定申告書や決算書用の記事になりますので、余談になりますが、相続税もやっているようです。
- かなりの人は顧問報酬率の引き下げに成功しているようです。
- 日本全国の税理士2200名以上が登録しています。
- 税理士紹介歴8年以上、相談件数は27000以上。
- 紹介手数料0円で無料で何度でも何人でも紹介。
「今の税理士のままの方が良い」「それなら税理士に頼まず自分で確定申告をした方がいい」といった利益に反する提案もしてくれるそうですよ。
税理士紹介ネットワーク(全国対応、成約祝い金あり)
税理士紹介ネットワークは個人・法人などの事業主・経営者に税理士を紹介するサービスです。結構、質重視で集めているようです。
- 東京都内/大阪はもちろん、北海道の札幌から沖縄県まで日本全国で税理士の紹介が可能で、過疎地域や離島などに関しては、TEL・メール・郵送等で応対可能な税理士ともタッグを組んでいるそうです。
- 税理士と正式契約に至った際は、ユーザー(税理士紹介希望者)にも「成約祝い金」の贈呈を行っています。
決算のみの税理士!東京・神奈川で格安でおすすめなのは!?(税理士事務所)
個人的に見つけた格安の税理士事務所をシェアしておきます。安ければいいってもんでもないですけど、比較的リーズナブルなサイトを選んでいます。
進撃の決算(スポット決算)
- 料金: 決算パーフェクトプラン(記帳代行あり)78,100円(税込) + 株取引オプション16,500円(税込) = 合計94,600円
- 特徴: 税理士事務所×記帳代行会社の強力タッグ、記帳から申告まで完全対応
- 対応: 記帳代行、決算申告、領収書の丸投げ可能
- URL: https://shingekikessan.com/
- 所在地: 全国対応
メリットは次のとおりです。
- 料金が安い
- 仮想通貨も対応(オプション)
デメリットは次のとおりです。
- 税務相談: 記載なし
- 税理士事務所×記帳代行会社が分かれている。記帳代行会社のフィノヴァ株式会社(旧:株式会社COMFORT)はSEOなど他の事業もいろいろとやっているようです。マーケティング起点でビジネスを横展開しているっぽく見えます。以前は他の税理士事務所と組んでいたっぽいです。
八王子にある清水税理士事務所の評判はよかったようです。進撃の決算の口コミは1つだけ見つけました。
最初に電話で「3 月は繁忙期なので二、三週間ほど時間がかかる」と言われましたが、
https://suwaru.tokyo/%E3%80%90%E8%A9%95%E5%88%A4%E3%80%91%E3%80%8C%E9%80%B2%E6%92%83%E3%81%AE%E6%B1%BA%E7%AE%97%E3%80%8D%E3%81%AB%E7%A8%8E%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BE%9D%E9%A0%BC%E3%80%82%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6/
実際は一ヶ月かかりました。連絡ないまま三週間経ったので電話したら即対応してくれました。
税理士事務所と記帳代行会社は一体になっていた方が、より専門的に特化できるのでよい気がしました。
アンテリジャンス税理士法人(スポット決算)
- 料金: 89,800円(税込、記帳代行込みプラン)(プランにより異なる)
- 特徴: 税理士TOP500事務所、国税OB在籍、インフルエンサー税理士(じてこ先生)所属、申告後1年間LINE無料相談
- 対応: スポット決算申告、記帳代行(領収書丸投げOK)、税務調査対応
- URL: https://spot-zeirishi.com/lp11
- 所在地: 大阪・神戸など複数拠点(全国対応)
- 代表税理士: 鳴海佑亮、じてこ先生(笹圭吾・元国税調査官、TikTok14万人、Instagram9万人、YouTube4万人)
- 備考: 大手税理士法人のスポット決算専門サービス。顧問契約不要。LINEで税理士と直接やり取り可能。1〜2週間で申告完了。株式投資対応は要確認。(要見積)
- 東京、大阪、横浜、札幌、神戸、福岡
アンテリジャンス株式会社は調査したところ、Googleの口コミは賛否両論…。
アドワーズ広告を出稿しているため、おそらく集客が成功しているが、口コミから察するに現場が回っておらずキャパオーバーしているようにも感じます。改善されているかもですが。
税理士法人アクティブ(東京本部:二瓶文隆税理士事務所)
- 料金: 個人事業主スポットプラン、法人決算完全代行プラン15万円〜(税別)
- 特徴: 大阪・東京の2拠点、医療・福祉法人、相続、国際業務に強い、元区議会議員の税理士
- 対応: 青色申告決算書作成、確定申告サポート、記帳代行、税務相談(メール原則、訪問可能)
- URL: https://www.nihei.ne.jp/(東京本部)、https://www.ipactive.net/(大阪本部)
- 所在地: 東京都江東区(東京本部)、大阪府大阪市天王寺(大阪本部)
料金的に安いですが、株式投資の上乗せ金額が高いです。株をやっていない人ならありかもしれません。
【個人的な結論】決算のみの税理士!東京・神奈川で格安でおすすめなのは!?
参考までですが、個人的に上記のどの税理士事務所も選んでいません。
税理士さんを見つける際にぐぐって見つかった情報を軽くまとめただけです。
税理士事務所を20〜30個ぐらいピックアップして最終的に1つに絞りました。
税理士さんにご迷惑がかかるといけないので、契約先はブログには公開していません。税理士事務所は抱えられるキャパがあるので。ご配慮いただけると幸いです。
高度な検索演算子を使うなど、プログラマ並みの検索スキルを有していない人は、税理士紹介サイトなども利用するのも手です。時には人に頼ることも悪いことではありません。
確定申告の税理士報酬の相場!税理士費用を10万円代ですませるコツ!
最後に今まで培った税理士事務所の探し方をシェアしておきます。
確定申告の費用は30万ぐらいかかるイメージがありますけど、10万ちょい〜いけます。個人的に年間20万はかかっていません。ライター、Webデザイナー、グラフィックデザイナー、Webプログラマー、エンジニア、ノマドワーカーさん小規模の自営業はそのぐらい金額で可能な気がします。
株取引は料金が追加されやすいです。株取引はオプションで10万ぐらい加算されることもあるため要注意です。証券会社の口座数が多いと加算されます。暗号資産はさらに追加される場合があります。暗号資産は非対応のところも多いため注意が必要です。
喫茶店、飲食業、整骨院やマッサージ、ケアマネジャーなど法人化すると、もう少しかかるかも、個人事業主と法人は多少違いがあります。
安価にすませるポイントは記帳代行と確定申告のお願いをメインにして毎月の顧問料をいかにさげるかだけです。1番削れるのが月額の顧問料でかなり安くなりますね。月額顧問料なしにすることです。忙しいので、毎月顧問相談している時間はありませんし、毎月相談することもありません。1番お願いしたいのは自分でやると時間をとる記帳です。
検索スキルが久しい人は、調べると高いところばっかりでてくるので、依頼する前に税理士ドットコムさんにおまかせしてもいいのではないでしょうか。比較して検討することが大事です。
クラウド会計ソフトは使わず、税理士さんに丸投げに形にすればソフト代はかかりません。
消費税はオプション扱いになっていることが多く、インボイス事業者だと追加で5万ぐらいは平気であります。
昔、税理士さんか公認会計士さんを探していたとき、顧問料は月額3万ぐらいのところが多く高いです。今の時代、メールや電話もchatwork、slack,lineなどのチャットもあったり、毎月は避けたり、オプションにしてもらったり、税理士さんの負担をかけない代わりに安くしてもらえる方法はいろいろとあるんですよね。
個人的にもいつも税理士事務所に行くより電話ミーティングでいい気がしていますね。忙しいので。まあ、たまにはお会いしてもいいかもしれませんけどね
事業の相談は毎月ないため、個人的には単発で相談してますね。経営相談料は30分1万円ぐらいです。リラックスするために行くマッサージなんかの時間と比べると^^;、それでもちょっと高い気もしますけど、たまにならいいのかな、ぐらいのノリです。相談前に税理士さんも帳簿などを見て個々にあったアドバイスをしてもらっているようですし。もちろん会社設立や法人化のアドバイスなどももらえます。ただ、税理士に記帳や決算などを全部お願いしているから受けられるサービスですね。
顧問相談は経営者仲間やセミナーからも情報収集するとそれほどいらないのですよね。必要なとき必要なアドバイスが得られれば問題ないというスタンスです。
むしろ面倒な記帳と確定申告を手堅くきっちりとやってもらえてたまに時間を取ってもらうぐらいがちょうどいい按配です。確定申告は単発でもできますが、1年に1回は慌ただしいので、記帳代行は定期的にやってもらっています。
顧問契約で月額3万ぐらい取っているところが多いです。しがないフリーランスやひとり社長の場合は、たとえ顧問契約するとしても、せめて2万ぐらいにしておきたいですね。探せば1万円代前半もあります。
あと、税理士を選ぶときに大事なポイントとして、顧問相談の中に記帳代行が含まれているところとそうでないところがあるため、このあたりは要確認です。含まれておらず別料金のことの方が多いです。記帳代行代が含まれていても、仕訳数が一定の量を超えると追加料金がかかる場合もあります。
収入が多くなると、税理士代金があがるのはある程度致し方ないことですが、利益ベースではなく売上ベースのところもあります。経費をいくら積んでも売上ベースなので、高くなりますので、このあたりも注意が必要です。
ふるさと納税なども多いと追加料金がかかる場合があります。
ただし、料金だけ安くすればいいという話ではなく、あまり安いところに頼むと安かろう悪かろうというサービスもあるので、そのあたりはちゃんと見る必要があります。人柄やコミュニケーション能力の方が大事でしょう。

 
  
  
  
  



コメント