最近、乗っ取りの被害報告が多いため、対策をしました。
乗っ取られました
— テスタ (@tesuta001) May 1, 2025
証券会社は楽天証券です
必須化のためどこみちやらないとダメなので。
2025/5/31(土)以降、ログイン時の多要素認証(デバイス認証・FIDO認証)を必須化いたします。
https://site1.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=service&dir=service&file=home_security.html
各々10分ぐらいで終わるので、頑張ってやりましょう。
SBI証券のデバイス認証
SBI証券のデバイス認証とは、普段お使いのPCをあらかじめ登録し、登録済みの端末からしかログインできないようにする認証方式です。
- 口座管理 > お客様情報 設定・変更 > 各種サービス > お申し込み > 利用申込を行う > メールアドレスと取引パスワード > 申込
- メールアドレスに確認コードを送付される
- 確認コードを入力して[登録]
- ログアウト
- ログイン、未承認端末としてメールアドレスが表示される
スマホアプリは起動時にデバイス認証がでないようです。かわりに、FIDO認証を行います。
SBI証券のデバイス認証の問題点!何度必要で面倒
面倒だなと思ったのは、なんと90日ごとにやらないとダメのようです。
SBI証券:(2)最後のデバイス認証登録から90日経過いたしますと、これまでのデバイス認証がリセットされます。 お手数ですが再度デバイス認証登録をお願いいたします。90日短くないか?180日ぐらいにして欲しいぜなんならもっと長くても良いが
— ラピスINTJ-1W9個別株寄り引けロングショートデイトレーダー (@Intj1w9lapis) March 21, 2025
SBI証券のサイト、認証済みのデバイスで開いてるのに何度も「未認証のデバイスです」と再認証を求められてモヤモヤしてたけど、こういう仕様だったのか…。それならサイトや通知メールに明記してほしいし、「デバイス認証から90日経過」じゃなくて「最終ログインから90日経過」にできないのかな。 pic.twitter.com/nJoaE1JmKC
— Jin Kazuhito/ジンカズヒト (@jin109) November 7, 2024
sbi証券さん、せめて最終ログインから90日経過にしてほしいですね……。面倒なので。。
SBI証券のFIDO認証
SBI証券のFIDO認証とは、スマートフォンに登録された本人確認情報を利用して、より安全にログインを行う多要素認証方式です。パスワード等による認証に比べ、より安全にログインできます。
米国アプリを起動時もポップアップが表示されて誘導されるようです。
- SBI証券スマートアプリをダウンロードする。
- FIDO(スマホ認証)を設定する。
- SBI証券のユーザー名とパスワードをいれる。
- 登録メールアドレスがデフォルトで設定されており、取引パスワードをいれる。
- 認証コードがメールアドレスに送信される
- 認証コードを入力して[認証方法の選択]
- 生態認証+パスコードを登録する(指紋認証など生態認証がある端末は利用が推奨されます。ない端末はパスコードのみで可能です。)
- パスコードを2回入力する
SBI証券のFIDO認証ができない!?
FIDO認証で求められる「6桁パスコード」は、iPhone本体の画面ロック用パスコード(数字+英字混在可)ではなく、あくまで SBI証券スマートアプリ上でFIDO認証初期登録時にユーザーが設定する専用の数字6桁のPIN です。FIDO仕様上、数字のみ6桁で構成する必要があり、アルファベットは使えません。
米国アプリを起動すると、通常のログインあと、生体認証に遷移します。パスコードはミスったとき。たぶんでるのでしょう。
ご参考になれば幸いです。
コメント