BMnR(ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズ/BitMine Immersion Technologies, Inc.)は、NYSE American取引所に上場している米国株ですが、残念ながらSBI証券や楽天証券では取り扱いがありません。どこで買えるのでしょうか?
また、現物のイーサリアムの買い方を紹介していきます。
BMnRはsbi証券や楽天証券で買えない!?
なぜSBI証券や楽天証券で買えないのか?
SBI証券や楽天証券などの国内主要ネット証券では、米国株の取り扱い銘柄数に制限があります。特に小型株や新興企業の株式については、取り扱いが限定的になることが多いのが現状です。
#BMNR
— 大根丸(FANG+メタプラ) (@toomooaki) August 11, 2025
一週間で倍😳SBIだと取り扱いないみたいだけど…😅 https://t.co/LuY2OSmqAB
今はだいぶネガティブな意見が飛び交ってますね、様子見することにします!
— さかなかSOFI&JMIA&RGTI&SES&MVST (@sakaxnaka) August 21, 2025
BMNR、SBIだと買えないっぽいんですよね、、チェックしておきます!
ってことは7ドル付近でエントリーしたんですかね?素晴らしすぎる笑 あの暴騰で売り抜けたんですか?
楽天証券では $BMNR 買えないから、moomoo証券に登録するか迷うー!買いたい!🥺
— にくきゅう🐱🐾 (@kabu_nekonote) August 11, 2025
イーサリアム版マイクロストラテジーの$SBET
— のび太 (@DXBxYUHkuB55705) July 9, 2025
絶対上がると思って買いたかったけど楽天証券とSBI証券では購入不可でした…moomoo 証券かマネックス証券なら買えるらしいです pic.twitter.com/IJ2dOJNbsi
BMnRのような比較的新しい企業や小型株は、以下の理由で国内証券会社での取り扱いが少ない傾向にあります:
- 流動性が低い
- 取引量が少ない
- 企業規模が小さい
- 日本の投資家からの需要が限定的
- moomoo証券なら取引可能
- そこでおすすめなのがmoomoo証券です。moomoo証券は米国株に特化した証券会社で、約7,000銘柄という業界最多水準の米国株を取り扱っています。
moomoo証券なら取引可能
そこでおすすめなのがmoomoo証券です。moomoo証券は米国株に特化した証券会社で、約7,000銘柄という業界最多水準の米国株を取り扱っています。
📈イーサリアム(ETH)は+4.8%上昇
— ちぇり🍒🐶 (@cherio2016) April 14, 2023
大口の購入が急増しているのが分かる
moomoo証券 pic.twitter.com/pjc3yiR2Sk
手数料比較

moomoo証券の米国株取引手数料は業界最安水準です。
- ベーシックコース: 約定代金の0.132%(税込0.145%)、最低手数料0米ドル
- アドバンスコース: 200株まで一律1.99米ドル(約定代金に関わらず)
- 為替手数料: 完全無料(他社は通常1ドルあたり25銭程度)
参考:https://www.moomoo.com/jp/pricing
moomoo証券の特徴

- 豊富な銘柄数: 約7,000銘柄の米国株を取り扱い
- 業界最安水準の手数料: 他社の約4分の1という低コスト
- 24時間取引: 米国株の時間外取引も可能
- 為替手数料無料: 円貨⇄外貨の為替手数料が完全無料
- 高機能アプリ: 投資情報やチャート分析機能が充実

- 大口・小口の売買動向を円グラフで可視化: 小口から超大口まで、投資家の規模ごとの総取引金額の比率を円グラフで確認可能
- 機関投資家・著名投資家トラッカー: バークシャー・ハサウェイ(ウォーレン・バフェット)、ブラックロック、ヴァンガード、ARK Invest(キャシー・ウッド)、ジョージ・ソロス、ブリッジウォーター(レイ・ダリオ)、ルネサンス・テクノロジーズ、ヘッジファンドの13F情報に加え、米議員ウォッチとしてペロシ氏などの保有銘柄も追跡可能
口座開設方法
moomoo証券の口座開設は以下の手順で行えます:
- moomoo証券公式サイトにアクセス
- 口座開設申込フォームに必要事項を入力
- 本人確認書類をアップロード
- 審査完了後、取引開始
イーサリアムの買い方
イーサリアム(ETH)は世界第2位の時価総額を誇る暗号資産で、日本でも複数の方法で購入することができます。
SBI VCトレードでイーサリアムの買い方

重要:SBI VCトレードはSBI証券とは別サービスです。SBI証券の口座を持っていても、SBI VCトレードで暗号資産を購入するには、別途SBI VCトレードの口座開設が必要です。
SBI VCトレードは、SBIグループが運営する暗号資産取引所で、イーサリアムの購入におすすめです。
特徴:

- 豊富な取り扱い銘柄: ビットコイン、イーサリアムなど全36銘柄
- 多様な取引方法: 現物取引(販売所・取引所)、レバレッジ取引(最大2倍https://www.sbivc.co.jp/services/leverage)、積立暗号資産
- ステーキングサービス: 保有しているだけで報酬を受け取れる
- 24時間365日取引: 土日祝日も取引可能
- 保有暗号資産を証拠金に利用可能: レバレッジ取引では日本円を入金しなくても、保有している暗号資産を担保に取引開始できる
購入手順:
- SBI VCトレードで口座開設
- 日本円を入金
- 販売所または取引所でイーサリアムを購入
最小購入単位と手数料:
- 販売所: 0.0001ETHから購入可能
- 取引所: 0.00001ETHから購入可能
- 各種手数料: 口座開設、口座維持、入金、入出庫手数料が無料
マネックス証券でイーサリアムCFD取引

マネックス証券では、暗号資産CFDという形でイーサリアムに投資できます。
特徴:
- レバレッジ取引: 最大2倍のレバレッジで効率的な投資
- 売りからも取引可能: 下落相場でも利益を狙える
- 取り扱い銘柄: ビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、XRP
- 専用アプリ: MONEX TRADER CRYPTOで簡単取引
注意点:
- 現物の受け渡しはなく、差金決済取引
- 総合課税(雑所得)の対象
- 価格変動により元本超過損のリスクあり
moomoo証券での暗号資産投資
残念ながら、moomoo証券では直接的な暗号資産の取引はできません。しかし、暗号資産関連企業の株式投資を通じて、間接的に暗号資産市場に投資することは可能です。
日本向けのmoomoo証券では現物の暗号資産(ビットコインやイーサリアム)を購入できません。海外版(シンガポールなど)の「moomoo Crypto」サービスではETH現物取引に対応していますが、日本からは利用不可です。そのため、国内版 moomoo証券では暗号資産関連企業の株式を通じた間接投資のみが選択肢となります。
BMnR株とイーサリアム現物の比較:どっちがおすすめ?
BMnRの株価とNAV(純資産価値)の関係
BMnRの株価は、保有するイーサリアムなどの純資産価値(NAV)に対して、プレミアム(割高)またはディスカウント(割安)で取引されることがあります。市場環境や投資家心理によって変動するため、購入前にNAVとの乖離を確認することが重要です。
NAVのリアルタイム確認はこちらのサイトが便利です。
このサイトでは以下の情報を確認できます:
- NAV / Share(1株あたりの純資産価値)
- BMNR Price(現在の株価)
- Premium/Discount(プレミアム/ディスカウントの割合)
例えば「Premium/Discount: +50%」なら株価がNAVより50%高い(割高)、「-10%」ならNAVより10%安い(割安)という意味です。
イーサリアム投資で税金が最大55%!?BMnR株なら約20%
これが最大のポイントです。 暗号資産は特定口座が使えず、必ず総合課税(雑所得)の対象となります:
ほぼ10バガーだけど
— ほったらかシシ@旅人投資家🍻 (@sisi_tousi) August 13, 2025
税金高すぎて利確できない🤣
1️⃣確定申告不要の20万/年まで利確
2️⃣雑所得じゃなくなったら現金化
税法改正まだかなー🥳🎉#ビットコイン #イーサリアム#BTC #XRP https://t.co/bIJdwW8PMp pic.twitter.com/ioJJMd4g6j
あとビットコイン系は
— yukipa (@YukipaNarukami) February 28, 2024
瞬発力がハンパじゃないのは
間違いなく経験上買うなら亜種は
避けてビットコインもしくは
イーサリアムで勝負した方が
良いです
結局はソレらが一番儲かるからです
あとビットコイン系は雑所得で
税率40パーなんで
税金がキツすぎと言う
- 暗号資産: 総合課税で最大55%(所得税45% + 住民税10%)
- 株式(BMnR): 特定口座の源泉徴収ありで約20%(所得税15.315% + 住民税5%)
年収が高い方ほど、この税制の差は大きくなります。例えば、100万円の利益が出た場合:
- 暗号資産: 最大55万円の税金
- 株式: 約20万円の税金
差額は35万円にもなります。
BMnRはイーサリアムを保有・運用する企業であり、その株価はイーサリアムの価格とほぼ連動します。つまり、イーサリアムの値上がり益を享受しつつ、税制面では有利という「いいとこ取り」が可能です。
証券口座で管理できる利便性:
- 既存の証券口座で管理できる
- ウォレット管理やセキュリティの心配が不要
- 確定申告も特定口座(源泉徴収あり)なら不要
イーサリアム現物保有が有利になるケース(税率20%未満なら暗号資産の方が有利になる分岐点)
以下のような場合は、SBI VCトレードやマネックス証券で暗号資産の現物保有も選択肢になります。
1. 課税所得330万円以下の場合
BMnR株の税率(約20%)に対し、暗号資産の利益にかかる所得税・住民税の合計が20%未満になるのは、給与所得と暗号資産の利益(雑所得)の合計課税所得が329.9万円以下の場合です。
- 課税所得195万円以下: 税率15%(所得税5% + 住民税10%)
- 課税所得195万円超 329.9万円以下: 税率20%(所得税10% + 住民税10%)
2. 20万円ルールを活用(高年収でも有利)
いわゆる「20万円ルール」(給与所得者の確定申告不要制度)を活用し、暗号資産の年間利益を20万円以下に抑えると、所得税の確定申告が不要になります(住民税の申告は必要)。この場合、実質的な税負担は住民税の約10%のみとなり、BMnR株の約20%より有利です。
適用条件:
- 給与収入が1か所で年末調整済み
- 給与収入が2,000万円以下
- 暗号資産などの雑所得が年間20万円以下
- 医療費控除などで確定申告する場合は適用外
ケーススタディ(高年収でもETHが有利):
- 年収1,500万円の会社員が暗号資産で年間19万円の利益
- 所得税の確定申告不要(20万円ルール適用)
- 住民税のみ約10% → 税額約1.9万円
- BMnR株なら約20% → 税額約3.8万円
- 差額1.9万円分、ETHの方が有利
ただし、毎年20万円以下に利益を抑える必要があるため、大きな利益を狙いたい場合はBMnR株の方が適しています。
長期保有・積立投資なら:SBI VCトレード
- 現物のイーサリアムを保有できる
- ステーキングで保有しているだけで報酬を獲得
- 積立サービスで自動的に資産形成
- 手数料が安く初心者にも優しい
- 年収が低く、税率が20%未満の方に向いている
短期トレード・売りポジションなら:マネックス証券
- CFD取引のためレバレッジ2倍で効率的
- 売りからも入れるため下落相場でも利益を狙える
- ただし現物の受け渡しはなく差金決済のみ
- 短期的な価格変動を狙うトレーダー向け
まとめ:BMnRとイーサリアムの最適な買い方
多くの投資家にとっては、税制面での圧倒的なメリット(約20% vs 最大55%)を考慮すると、BMnR株(moomoo証券経由)の方が有利と言えます。
特に年収が高く税率が高い方、確定申告の手間を省きたい方には、特定口座で管理できるBMnR株がおすすめです。ただし、株価がNAVに対してプレミアム(割高)で取引されている場合もあるため、購入前にtrackbmnr.comでNAVとの乖離を確認することをおすすめします。
一方、課税所得が330万円以下の方、20万円ルールを活用できる方、ステーキング報酬を重視する方、実際に暗号資産を使用したい方は、SBI VCトレードでの現物保有を検討してください。
ご自身の投資目的、税制、NAVとの乖離状況を総合的に考慮して選択してください。
投資を始める際は、必ずリスクを理解し、余裕資金で行うことを心がけましょう。
コメント